セメント作業
2019年07月08日

ダラダラと過ごしていたが
友達が「何か買い物ある?」の声に
「砂」と答え(笑)
わざわざ遠方から車を出してくれました
確かに自転車は辛い(;´∀`)
で…
地下室の枠が中途半端に土があるのが気になっていたので



塗り込みました
スッキリした(⌒‐⌒)
しかし、なかなか大変で

こんな感じにダウンです(笑)
地下のその後
2017年02月19日
床下に潜む地下の後編です
まず、階段
こちらは安全性の為にDIYおばはしてません(笑)
スペースがないので最後の段は広く台をつけて
こんな感じになりました
上から見ればこんな感じ
手すりの片側は思い出の根性の木
http://asakiti.shiga-saku.net/e1288564.html
なにぶん狭い急な階段なので頭上足元注意です(笑)
中には昔使っていた鏡、壁につけて広く明るくを
そして注意点
湿気の多い地下なので湿気を吸う家具はだめですね
磨かれてコテーングされているものは大丈夫
バンブーなど竹製品はカビがつきやすいのでNG
そして・・・白いコンクリートは難しい(ー_ー)!!
ふちにコンクリートがしてなかったのでチャレンジしたんですが、品切れで「まっこれでもオシャレ?」
イヤイヤ~汚く見える、素人はやはりグレーがごまかしやすい
後で塗り直しました(^_^;)
と、あとは壁を磨けばボロボロ落ちるのも減るのですが・・・
そこは予定は未定
ニャンズがしてくれないかな?
「俺?」
頑張って~(^◇^)
リフォームとリノベーション・・・さてどっち?
2017年02月07日
変えることはリフォーム、それに付加価値を付ければリノベーション
さて、我が家の一番の不思議な空間地下です(笑)
そしてここは果たして付加価値がついた?リノベーション?活用性は無いけど(笑)

最初に物件を見た時は物の溢れたボロボロの古家
でも物をどけながらあちこち見て、冒険のような楽しさもありました(笑)
しかしこの時点では地下があることは知らなかったんですよ
持ち主との話し合いの時、「2部屋床を落として店にしたい」と告げた時
「地下があるんですけど・・・」「えっ?」
そう和室の下には個人で掘り下げた地下が、そしてそこにも天井まで廃材が山盛り(゜o゜)


ちょっとづつ出して 全貌が見えてくると(p_-)


少し怖い感じ(笑)

わかりにくいと思うので完成した状態

つまり、和室の下を掘りこんでコンクリートした模様、玄関側に鉄板をおいてハシゴで出入り
物いれにしたようです

しかしよく掘ったものです、ちなみに・・・お宝はなかった(笑)
ではタイムマシーンに乗って振り返っていきますね
まず物をどけて

床板を外します(中は業者さんが出しました、床板などは・・・もちろん解体の匠、DIYオバがしましたよ(笑)

床板に使われていた木で骨組を

ここはまた業者さん

そして廃材から使えそうな物・・・金属の柵をとっておいたので(基本、使えそうな物はとことん使う)

下からみるとこんな感じ、組柱の上に置いて固定

明りとりと、換気とりの為に中心に横一列に入れています、そして金属の柵も耐久が弱い物だったので
橋になる部分には内側に鏡が入っています、これも前に店で飾っていた物のリサイクル(^-^)
そこに、ここで使っていた台所の床板で強度をつけて、こんな感じ

下から見ると

そしてテーブル明りを遮らないようにガラステーブルを完全固定

そして・・・・ふぅ・・・長くなったのでここで一休みします
ではまた次回(^v^)
おまけ
さて、我が家の一番の不思議な空間地下です(笑)
そしてここは果たして付加価値がついた?リノベーション?活用性は無いけど(笑)
最初に物件を見た時は物の溢れたボロボロの古家
でも物をどけながらあちこち見て、冒険のような楽しさもありました(笑)
しかしこの時点では地下があることは知らなかったんですよ
持ち主との話し合いの時、「2部屋床を落として店にしたい」と告げた時
「地下があるんですけど・・・」「えっ?」
そう和室の下には個人で掘り下げた地下が、そしてそこにも天井まで廃材が山盛り(゜o゜)
ちょっとづつ出して 全貌が見えてくると(p_-)
少し怖い感じ(笑)
わかりにくいと思うので完成した状態
つまり、和室の下を掘りこんでコンクリートした模様、玄関側に鉄板をおいてハシゴで出入り
物いれにしたようです
しかしよく掘ったものです、ちなみに・・・お宝はなかった(笑)
ではタイムマシーンに乗って振り返っていきますね
まず物をどけて
床板を外します(中は業者さんが出しました、床板などは・・・もちろん解体の匠、DIYオバがしましたよ(笑)
床板に使われていた木で骨組を
ここはまた業者さん
そして廃材から使えそうな物・・・金属の柵をとっておいたので(基本、使えそうな物はとことん使う)
下からみるとこんな感じ、組柱の上に置いて固定
明りとりと、換気とりの為に中心に横一列に入れています、そして金属の柵も耐久が弱い物だったので
橋になる部分には内側に鏡が入っています、これも前に店で飾っていた物のリサイクル(^-^)
そこに、ここで使っていた台所の床板で強度をつけて、こんな感じ
下から見ると
そしてテーブル明りを遮らないようにガラステーブルを完全固定
そして・・・・ふぅ・・・長くなったのでここで一休みします
ではまた次回(^v^)
おまけ
掘りコタツのあった和室のDIY
2017年01月29日
さてさて、タイムマシーンに乗ってまずは
掘りコタツがあった和室
最初はこんな感じ

解体して

掘りコタツが登場

壊して出てきたレンガやブロックをジャッキで上げて入れ込む




そしてこんな感じに

そこに解体した床板を貼っていく

そこに柱を立て

解体したたんすを貼りつける

横にもう1本板をつけ二重になった隙間に使わなくなった雨戸をつけ
使わなくなったガラスまども壁としてとりつけました

これで一つの仕切りができました(^-^)

タンス壁の上は前の店で生えていた南天の木
切って乾かしておいたものです、そういえば引っ越した時に捨ててしまった看板も

南天の木なんですよ、いくらでも伸びるので皆さんも活用しては?
ペンキを塗ると外でも長持ちしますよ、よく乾かして使ってくださいね
あぁ~写真が多い・・でもまだ半分(^_^;)ということでまた次回へ
掘りコタツがあった和室
最初はこんな感じ
解体して
掘りコタツが登場
壊して出てきたレンガやブロックをジャッキで上げて入れ込む
そしてこんな感じに
そこに解体した床板を貼っていく
そこに柱を立て
解体したたんすを貼りつける
横にもう1本板をつけ二重になった隙間に使わなくなった雨戸をつけ
使わなくなったガラスまども壁としてとりつけました
これで一つの仕切りができました(^-^)
タンス壁の上は前の店で生えていた南天の木
切って乾かしておいたものです、そういえば引っ越した時に捨ててしまった看板も
南天の木なんですよ、いくらでも伸びるので皆さんも活用しては?
ペンキを塗ると外でも長持ちしますよ、よく乾かして使ってくださいね
あぁ~写真が多い・・でもまだ半分(^_^;)ということでまた次回へ