掘りコタツの和室のDIY3
2017年01月29日
仕切りも出来・・・あっもう片方の仕切りは?
そうそう、反対側ですよね

昔の和室ってフスマで仕切っていますから、フスマをとると、
大きなワンフロアなんですよね、

本当は地下の出没がなければそのままだったけど

あっ地下の話はまた今度(^_^;)
とりあえず段差が出来るのでここはここで1つの部屋にしました
まずは台所に使っていた板を解体して柱に


そして今はこんな感じになっています

ニャンズの階段を作っていないのですが、ワゴンから飛び乗っています

ニャンズは本当にすごいですね
そしてタンスで作った壁は今はまた少し変わっています・・・

本を入れられるように、2段3段を後ろにずらしました

なんだか馴染んだ(笑)
まだまだあちこち手直しだらけですが、細かいところは、ちょこちょこ報告します
さて次は・・・地下の上のスペース、待合かな?
そうそう、反対側ですよね
昔の和室ってフスマで仕切っていますから、フスマをとると、
大きなワンフロアなんですよね、
本当は地下の出没がなければそのままだったけど
あっ地下の話はまた今度(^_^;)
とりあえず段差が出来るのでここはここで1つの部屋にしました
まずは台所に使っていた板を解体して柱に
そして今はこんな感じになっています
ニャンズの階段を作っていないのですが、ワゴンから飛び乗っています
ニャンズは本当にすごいですね
そしてタンスで作った壁は今はまた少し変わっています・・・
本を入れられるように、2段3段を後ろにずらしました
なんだか馴染んだ(笑)
まだまだあちこち手直しだらけですが、細かいところは、ちょこちょこ報告します
さて次は・・・地下の上のスペース、待合かな?
掘りコタツのあった和室のDIYの続き
2017年01月29日
前回解体作業から仕切りつくりまで終わりましたが
床板やタンスの板などを利用したのですが、色を良くするためにニス塗り

水性の透明だと元の木の味が良く出ます

そして奥の物入れだった部分の床下にも物が多かったのですべて出し、
そこから出てきた豆炭も乾燥材かわりに放り込んで(笑)

また床板を貼り、壁も床板を張っていきました

なにせ引っ越しの日も近づきとにかく床下から出てきた材木や物を減らさないと荷物も入れられないので
とにかくあちこちに使いました

アハハ(^_^;)すごいでしょ
作業するのに移動させるのも大変でした、そしてコンクリートもしないと
こちらは自分では出来ないのでお願いしましたが・・・トラブル発生~
材料が足りない(T_T)とにかく荷物おけるようにだけしてもらいました


そしてなんとか形が出来た時、このころデジカメが壊れて・・・写真が少ない(/_;)

あっ、そしてお決まりは・・・

猫はコンクリートが乾くまで待てない(笑)
と・・・あれまだ終わらない、ということで次回に続く
床板やタンスの板などを利用したのですが、色を良くするためにニス塗り
水性の透明だと元の木の味が良く出ます
そして奥の物入れだった部分の床下にも物が多かったのですべて出し、
そこから出てきた豆炭も乾燥材かわりに放り込んで(笑)
また床板を貼り、壁も床板を張っていきました
なにせ引っ越しの日も近づきとにかく床下から出てきた材木や物を減らさないと荷物も入れられないので
とにかくあちこちに使いました
アハハ(^_^;)すごいでしょ
作業するのに移動させるのも大変でした、そしてコンクリートもしないと
こちらは自分では出来ないのでお願いしましたが・・・トラブル発生~
材料が足りない(T_T)とにかく荷物おけるようにだけしてもらいました
そしてなんとか形が出来た時、このころデジカメが壊れて・・・写真が少ない(/_;)
あっ、そしてお決まりは・・・
猫はコンクリートが乾くまで待てない(笑)
と・・・あれまだ終わらない、ということで次回に続く
掘りコタツのあった和室のDIY
2017年01月29日
さてさて、タイムマシーンに乗ってまずは
掘りコタツがあった和室
最初はこんな感じ

解体して

掘りコタツが登場

壊して出てきたレンガやブロックをジャッキで上げて入れ込む




そしてこんな感じに

そこに解体した床板を貼っていく

そこに柱を立て

解体したたんすを貼りつける

横にもう1本板をつけ二重になった隙間に使わなくなった雨戸をつけ
使わなくなったガラスまども壁としてとりつけました

これで一つの仕切りができました(^-^)

タンス壁の上は前の店で生えていた南天の木
切って乾かしておいたものです、そういえば引っ越した時に捨ててしまった看板も

南天の木なんですよ、いくらでも伸びるので皆さんも活用しては?
ペンキを塗ると外でも長持ちしますよ、よく乾かして使ってくださいね
あぁ~写真が多い・・でもまだ半分(^_^;)ということでまた次回へ
掘りコタツがあった和室
最初はこんな感じ
解体して
掘りコタツが登場
壊して出てきたレンガやブロックをジャッキで上げて入れ込む
そしてこんな感じに
そこに解体した床板を貼っていく
そこに柱を立て
解体したたんすを貼りつける
横にもう1本板をつけ二重になった隙間に使わなくなった雨戸をつけ
使わなくなったガラスまども壁としてとりつけました
これで一つの仕切りができました(^-^)
タンス壁の上は前の店で生えていた南天の木
切って乾かしておいたものです、そういえば引っ越した時に捨ててしまった看板も
南天の木なんですよ、いくらでも伸びるので皆さんも活用しては?
ペンキを塗ると外でも長持ちしますよ、よく乾かして使ってくださいね
あぁ~写真が多い・・でもまだ半分(^_^;)ということでまた次回へ
タイムマシーンに乗って戻ろうか?
2017年01月29日
なんとも時間が過ぎるのは早いもので
汗だくの日々から雪の寒い季節・・・
すっかりDIYオバは冬眠中(;一_一)
でも少しタイムマシーンに乗って前のことを振り返ってみようと思う
カイロを腰に巻き、まだ未完成のパソコンスペースでキーを叩く
まぁ予定は未定のオバなのでどうなることか
とりあえず報告~今は、こんな感じになっているんです




まだまだ途中ですが、ここまでになるまでにどうなったのか?
少しづつ書いていきますね
あれ?前も同じようなことが・・まぁ無理せず楽せず
DIYオバはゆっくり歩いていきます
汗だくの日々から雪の寒い季節・・・
すっかりDIYオバは冬眠中(;一_一)
でも少しタイムマシーンに乗って前のことを振り返ってみようと思う
カイロを腰に巻き、まだ未完成のパソコンスペースでキーを叩く
まぁ予定は未定のオバなのでどうなることか
とりあえず報告~今は、こんな感じになっているんです
まだまだ途中ですが、ここまでになるまでにどうなったのか?
少しづつ書いていきますね
あれ?前も同じようなことが・・まぁ無理せず楽せず
DIYオバはゆっくり歩いていきます