昨日の雨
2018年03月01日
夜に雨が、今週に頑張ったおかげで
室内への侵入は防げた(笑)
朝起きてみると

排水口に流れてる
スマホからなので詳しくはまたパソコンでアップしますが
とりあえず
下がっている部分を庭に置いておいた床下の瓦礫や レンガで高さ補正
後セメントで

まだまだ完成ではなかったけど
少しずつうまくいってるかな?
近所の方に車を出してもらったので大きな
セメントや砂が買えた( ・∇・)


砂に書いてある調合でまたも自己流(笑)
しかし、1回で100キロ…自転車では無理だわ
でも、今までコツコツインスタントセメント運んだな、行く度に16キロは運んでた
本当に今回は助かった
ありがとうございます(^◇^)
ではまた、ちゃんと報告しますね、
近況はあさ美容室のホームページの日記のtwitterでたまに報告してます
いつ、できるかわかりませんが(゜_゜;)
今日も完成夢みて頑張ります
室内への侵入は防げた(笑)
朝起きてみると

排水口に流れてる
スマホからなので詳しくはまたパソコンでアップしますが
とりあえず

下がっている部分を庭に置いておいた床下の瓦礫や レンガで高さ補正

後セメントで

まだまだ完成ではなかったけど
少しずつうまくいってるかな?
近所の方に車を出してもらったので大きな
セメントや砂が買えた( ・∇・)


砂に書いてある調合でまたも自己流(笑)
しかし、1回で100キロ…自転車では無理だわ
でも、今までコツコツインスタントセメント運んだな、行く度に16キロは運んでた
本当に今回は助かった
ありがとうございます(^◇^)
ではまた、ちゃんと報告しますね、
近況はあさ美容室のホームページの日記のtwitterでたまに報告してます
いつ、できるかわかりませんが(゜_゜;)
今日も完成夢みて頑張ります
ペットボトルで簡単に観葉植物を飾ろう
2018年02月16日
とりあえず作ってみた

これは1.5リットルのですが
簡単なんで紹介

これだけで

上を切って、パンチで穴を空けてレースを通すだけ


と、まだ有り合わせですがトイレは今のところこんな感じ

これは1.5リットルのですが
簡単なんで紹介

これだけで

上を切って、パンチで穴を空けてレースを通すだけ


と、まだ有り合わせですがトイレは今のところこんな感じ

ネットで木材買ってみた
2018年02月13日
と言っても買ってからだいぶ放置^_^;

建築とかで使う足場材が1枚788円で送料5枚まで650円だったので
https://item.rakuten.co.jp/wood-deck/k-559840a/
初めは猫タワーを作ろうかと・・・かなり重いからネジも難しい・・・
とにかくL字の止め金具は買ってはいたんだけど
「あっ!トイレの入り口の床がやばかったな・・」
とトイレに使うことに
まず弱った板を外し

買った板にずれないように
このようにつけて



そしてトイレの棚



切った端をその上に固定

まだあるもの乗せただけだけど、なんとなくいい感じ

これから頑張って飾りもしないと・・・あぁでもいつ終わるのか
前回の日記のように、庭からの水が入る問題
このトイレも底上げしているので、ここの下から水が入ってきます

ここは元々は外だったので、下水の逃げ道がこの前にあるのでいいのですが
きれいに流れてほしいと今回はここの下も掃除・えぇ~\(゜ロ\)
壊したブロックの山が・・・毎度のことですが、お宝は出て来ませんよ(笑)
まぁ砂利を買わなくてもいいし、台所(もどき)の前の底上げにしようかと並べた

ニャンズがデカイトイレと間違うと困るので
しばらくは
セメントが大量にいるので自転車では無理なので、
しかし今まで自転車でよく運んだものだわ
前回アップの部屋のほうも縁側だった部分から水が入ってくるのでそこも掃除しないと
まだまだ出てくるわ^_^;ちなみに

植えた植木あたりが外の道の高さ(笑)家の前は全く水が来ないように道路や下水が整備されていて問題はないんです
基本水害の心配はありません、裏庭だけが・・・雨漏りもあるけど
まぁ水もしたたるいいおばちゃんの生活です(^-^)
少しづつ変えてはいるのですが、ブログにアップが出来ていませんがまた報告しますね(^◇^)

建築とかで使う足場材が1枚788円で送料5枚まで650円だったので
https://item.rakuten.co.jp/wood-deck/k-559840a/
初めは猫タワーを作ろうかと・・・かなり重いからネジも難しい・・・
とにかくL字の止め金具は買ってはいたんだけど
「あっ!トイレの入り口の床がやばかったな・・」
とトイレに使うことに
まず弱った板を外し
買った板にずれないように
このようにつけて
そしてトイレの棚
切った端をその上に固定
まだあるもの乗せただけだけど、なんとなくいい感じ
これから頑張って飾りもしないと・・・あぁでもいつ終わるのか
前回の日記のように、庭からの水が入る問題
このトイレも底上げしているので、ここの下から水が入ってきます
ここは元々は外だったので、下水の逃げ道がこの前にあるのでいいのですが
きれいに流れてほしいと今回はここの下も掃除・えぇ~\(゜ロ\)
壊したブロックの山が・・・毎度のことですが、お宝は出て来ませんよ(笑)
まぁ砂利を買わなくてもいいし、台所(もどき)の前の底上げにしようかと並べた
ニャンズがデカイトイレと間違うと困るので
しばらくは
セメントが大量にいるので自転車では無理なので、
しかし今まで自転車でよく運んだものだわ
前回アップの部屋のほうも縁側だった部分から水が入ってくるのでそこも掃除しないと
まだまだ出てくるわ^_^;ちなみに

植えた植木あたりが外の道の高さ(笑)家の前は全く水が来ないように道路や下水が整備されていて問題はないんです
基本水害の心配はありません、裏庭だけが・・・雨漏りもあるけど
まぁ水もしたたるいいおばちゃんの生活です(^-^)
少しづつ変えてはいるのですが、ブログにアップが出来ていませんがまた報告しますね(^◇^)
温かくなったら
2018年02月11日
寒いけど、植木を植えたにゃんずのいたずらで小さいと抜かれるので、しかもトイレされるし
犯人は…
反省してるかな?
白南天とおたふく南天で色もきれいに

真ん中の柊木は元気に生き残っている
にゃんずもトゲトゲは嫌いみたい(笑)
しかし大変なことも


庭を水で洗ったり、雨の日に家に水が((((;゜Д゜)))
暖かくなったらここも直さないと(*_*;
何かと進まない、まぁ
ぼちぼち頑張ります
とりあえず寒いから( 〃▽〃)寝ますわ(笑)
犯人は…

反省してるかな?
白南天とおたふく南天で色もきれいに

真ん中の柊木は元気に生き残っている
にゃんずもトゲトゲは嫌いみたい(笑)
しかし大変なことも


庭を水で洗ったり、雨の日に家に水が((((;゜Д゜)))
暖かくなったらここも直さないと(*_*;
何かと進まない、まぁ
ぼちぼち頑張ります
とりあえず寒いから( 〃▽〃)寝ますわ(笑)
節分だね
2018年02月03日
豆まきしなかったけど
イワシは食べましたよ(^-^)/
猫は興味無し(笑)


それと


寒い日が続きますが
たくさん食べて元気に過ごしましょう(*^▽^)/★*☆♪
イワシは食べましたよ(^-^)/
猫は興味無し(笑)


それと


寒い日が続きますが
たくさん食べて元気に過ごしましょう(*^▽^)/★*☆♪
Posted by あさ at
23:16
│Comments(0)
明け過ぎましたがおめでとう
2018年01月09日
なかなかアップ出来ないまま新年を迎えてしまいました(>_<)
今年こそがんばりたいと思います・・・たぶん・・・
仕切りがニャンズが飛びまわって、未完成のままだったので

年明けに初仕事



本棚もつけました

材料は少し解体してまたあった廃材で補足です
もう廃材もないので工事は難航です(笑)
ニャンズも安定感が出て喜んでいます



今年こそがんばりたいと思います・・・たぶん・・・
仕切りがニャンズが飛びまわって、未完成のままだったので
年明けに初仕事



本棚もつけました

材料は少し解体してまたあった廃材で補足です
もう廃材もないので工事は難航です(笑)
ニャンズも安定感が出て喜んでいます



寒くなりましたね
2017年10月28日
すっかり寒くなって
夏仕様の部屋はもうおしまいだわと


ラテスに障子を貼って仕切りに


引き戸は元々障子も動かないほど家が歪んでいるために外していたので
そこは使わずラテスの下部にコマをつけて引き戸にしました

ここの部屋は報告もせぬまま、いろいろ変えたのでまたそこは次回で
とりあえずここまで
夏仕様の部屋はもうおしまいだわと
ラテスに障子を貼って仕切りに
引き戸は元々障子も動かないほど家が歪んでいるために外していたので
そこは使わずラテスの下部にコマをつけて引き戸にしました
ここの部屋は報告もせぬまま、いろいろ変えたのでまたそこは次回で
とりあえずここまで
庭にDIYって難しいけど夏が一番
2017年08月07日
全然更新もせず・・・でも地味にDIYはしております
しかしどこから報告してよいやら(^_^;)
とりあえず・・・
去年の夏に最初にとりかかったのが庭

サッシを開けるとこんな光景
増築した屋根は落ちそうなこんな感じ

台風が近づき慌てて雨の中もやってました
http://obadiy.shiga-saku.net/e1287486.html
ほとんど解体と片づけばかりの夏でしたね(T_T)
今はニャンズが居る光景

さすがにこれは大工さんに頼みました
屋根をつけて金網貼って庭とベランダを囲みました



ようやく廃材を片づけて石を組み直し・・・まだ進化は続けていますが

こんな感じがこんな感じ

なんせ排水の問題などいろいろ工夫が必要
しかもニャンズのトイレ化しないためにも工夫が(笑)
それはまた時間がある時に
そう言えば足の悪いりんちゃん以外は平気で屋根に登っていたけどニャンズはすごいな

今は階段をつけて(もちろんこれはDIYオバの仕事よ)

りんちゃんも屋根へ

そしてこの階段のおかげで・・・

ねこがトイレの窓から見れます・・・覗かれているか(笑)

入ってはこないでね(^_^;)

あっ・・トイレもまだ手づかずなんですよね、もちろん使えますが(笑)
しかしどこから報告してよいやら(^_^;)
とりあえず・・・
去年の夏に最初にとりかかったのが庭
サッシを開けるとこんな光景
増築した屋根は落ちそうなこんな感じ
台風が近づき慌てて雨の中もやってました
http://obadiy.shiga-saku.net/e1287486.html
ほとんど解体と片づけばかりの夏でしたね(T_T)
今はニャンズが居る光景
さすがにこれは大工さんに頼みました
屋根をつけて金網貼って庭とベランダを囲みました
ようやく廃材を片づけて石を組み直し・・・まだ進化は続けていますが
こんな感じがこんな感じ
なんせ排水の問題などいろいろ工夫が必要
しかもニャンズのトイレ化しないためにも工夫が(笑)
それはまた時間がある時に
そう言えば足の悪いりんちゃん以外は平気で屋根に登っていたけどニャンズはすごいな
今は階段をつけて(もちろんこれはDIYオバの仕事よ)
りんちゃんも屋根へ
そしてこの階段のおかげで・・・
ねこがトイレの窓から見れます・・・覗かれているか(笑)
入ってはこないでね(^_^;)
あっ・・トイレもまだ手づかずなんですよね、もちろん使えますが(笑)
地下のその後
2017年02月19日
床下に潜む地下の後編です
まず、階段
こちらは安全性の為にDIYおばはしてません(笑)
スペースがないので最後の段は広く台をつけて
こんな感じになりました
上から見ればこんな感じ
手すりの片側は思い出の根性の木
http://asakiti.shiga-saku.net/e1288564.html
なにぶん狭い急な階段なので頭上足元注意です(笑)
中には昔使っていた鏡、壁につけて広く明るくを
そして注意点
湿気の多い地下なので湿気を吸う家具はだめですね
磨かれてコテーングされているものは大丈夫
バンブーなど竹製品はカビがつきやすいのでNG
そして・・・白いコンクリートは難しい(ー_ー)!!
ふちにコンクリートがしてなかったのでチャレンジしたんですが、品切れで「まっこれでもオシャレ?」
イヤイヤ~汚く見える、素人はやはりグレーがごまかしやすい
後で塗り直しました(^_^;)
と、あとは壁を磨けばボロボロ落ちるのも減るのですが・・・
そこは予定は未定
ニャンズがしてくれないかな?
「俺?」
頑張って~(^◇^)
リフォームとリノベーション・・・さてどっち?
2017年02月07日
変えることはリフォーム、それに付加価値を付ければリノベーション
さて、我が家の一番の不思議な空間地下です(笑)
そしてここは果たして付加価値がついた?リノベーション?活用性は無いけど(笑)

最初に物件を見た時は物の溢れたボロボロの古家
でも物をどけながらあちこち見て、冒険のような楽しさもありました(笑)
しかしこの時点では地下があることは知らなかったんですよ
持ち主との話し合いの時、「2部屋床を落として店にしたい」と告げた時
「地下があるんですけど・・・」「えっ?」
そう和室の下には個人で掘り下げた地下が、そしてそこにも天井まで廃材が山盛り(゜o゜)


ちょっとづつ出して 全貌が見えてくると(p_-)


少し怖い感じ(笑)

わかりにくいと思うので完成した状態

つまり、和室の下を掘りこんでコンクリートした模様、玄関側に鉄板をおいてハシゴで出入り
物いれにしたようです

しかしよく掘ったものです、ちなみに・・・お宝はなかった(笑)
ではタイムマシーンに乗って振り返っていきますね
まず物をどけて

床板を外します(中は業者さんが出しました、床板などは・・・もちろん解体の匠、DIYオバがしましたよ(笑)

床板に使われていた木で骨組を

ここはまた業者さん

そして廃材から使えそうな物・・・金属の柵をとっておいたので(基本、使えそうな物はとことん使う)

下からみるとこんな感じ、組柱の上に置いて固定

明りとりと、換気とりの為に中心に横一列に入れています、そして金属の柵も耐久が弱い物だったので
橋になる部分には内側に鏡が入っています、これも前に店で飾っていた物のリサイクル(^-^)
そこに、ここで使っていた台所の床板で強度をつけて、こんな感じ

下から見ると

そしてテーブル明りを遮らないようにガラステーブルを完全固定

そして・・・・ふぅ・・・長くなったのでここで一休みします
ではまた次回(^v^)
おまけ
さて、我が家の一番の不思議な空間地下です(笑)
そしてここは果たして付加価値がついた?リノベーション?活用性は無いけど(笑)
最初に物件を見た時は物の溢れたボロボロの古家
でも物をどけながらあちこち見て、冒険のような楽しさもありました(笑)
しかしこの時点では地下があることは知らなかったんですよ
持ち主との話し合いの時、「2部屋床を落として店にしたい」と告げた時
「地下があるんですけど・・・」「えっ?」
そう和室の下には個人で掘り下げた地下が、そしてそこにも天井まで廃材が山盛り(゜o゜)
ちょっとづつ出して 全貌が見えてくると(p_-)
少し怖い感じ(笑)
わかりにくいと思うので完成した状態
つまり、和室の下を掘りこんでコンクリートした模様、玄関側に鉄板をおいてハシゴで出入り
物いれにしたようです
しかしよく掘ったものです、ちなみに・・・お宝はなかった(笑)
ではタイムマシーンに乗って振り返っていきますね
まず物をどけて
床板を外します(中は業者さんが出しました、床板などは・・・もちろん解体の匠、DIYオバがしましたよ(笑)
床板に使われていた木で骨組を
ここはまた業者さん
そして廃材から使えそうな物・・・金属の柵をとっておいたので(基本、使えそうな物はとことん使う)
下からみるとこんな感じ、組柱の上に置いて固定
明りとりと、換気とりの為に中心に横一列に入れています、そして金属の柵も耐久が弱い物だったので
橋になる部分には内側に鏡が入っています、これも前に店で飾っていた物のリサイクル(^-^)
そこに、ここで使っていた台所の床板で強度をつけて、こんな感じ
下から見ると
そしてテーブル明りを遮らないようにガラステーブルを完全固定
そして・・・・ふぅ・・・長くなったのでここで一休みします
ではまた次回(^v^)
おまけ