猫にとって古家のいい所
2017年02月03日
何もしなくても猫には遊び場が多いですよね

これが古家のいい所
そして解体して出てくる木も味があるので
床を落とした時に出た木はニスを塗って部屋の端に転がってます


そして枝とかのデコレーションの木も合う


古いタンスの貼りつけも楽しいですね

ニャンズにも合う?

相変わらずのタンスのタワーは狭さが人気のようですね


今日はちょっと古家の話
でも大変なことは・・・・
真直ぐな所が無い(笑)
測ってもなかなかサイズが合いません、それと・・・
隙間が多いので寒い、窓、襖が開かない(;一_一)
入居の時は縁の下や屋根裏の確認、野良猫やネズミ・・・
それと、電気水道
私は引っ越しして一度も使わないのに・・・お湯が出ませんでした(>_<)
自由(^v^)の代わりに入居後のリスクは私持ち(T_T)
バタバタして、言葉だけで、確認しなかったと相変わらずの私でかなりの出費
世の中は厳しい
「ちゃんとしてよ」

ニャンズに怒られる日々
ニャンズには古家は脱走しやすいのでこれからのDIYも必死です
ニャンズはそこは手抜いてと今日も脱走を夢みていますね(笑)

これが古家のいい所
そして解体して出てくる木も味があるので
床を落とした時に出た木はニスを塗って部屋の端に転がってます
そして枝とかのデコレーションの木も合う
古いタンスの貼りつけも楽しいですね
ニャンズにも合う?
相変わらずのタンスのタワーは狭さが人気のようですね
今日はちょっと古家の話
でも大変なことは・・・・
真直ぐな所が無い(笑)
測ってもなかなかサイズが合いません、それと・・・
隙間が多いので寒い、窓、襖が開かない(;一_一)
入居の時は縁の下や屋根裏の確認、野良猫やネズミ・・・
それと、電気水道
私は引っ越しして一度も使わないのに・・・お湯が出ませんでした(>_<)
自由(^v^)の代わりに入居後のリスクは私持ち(T_T)
バタバタして、言葉だけで、確認しなかったと相変わらずの私でかなりの出費
世の中は厳しい
「ちゃんとしてよ」
ニャンズに怒られる日々
ニャンズには古家は脱走しやすいのでこれからのDIYも必死です
ニャンズはそこは手抜いてと今日も脱走を夢みていますね(笑)
猫脱走防止の為にDIY
2017年02月01日
猫が居るとどうしても玄関からもう一つドアが無いと
猫が脱走してしまいますよね
本当に脱走は悩みの種です
ですから店も玄関からもう一つの仕切りが必要
それでこんな感じになっています



引っ越しまでになんとか作りたいと大忙し
奥のガラス入りの障子を持ってきて仕切りに
もちろん、すでに奥の障子もふすま同様に開け閉め出来ない状態でボロボロ(^_^;)
まずは汚れた障子紙をはがす作業・・・
その時台風接近のせいもあり、大雨・・・これは・・・
思い切って外に出した、(ー_ー)!!・・・(^-^)・・・きれいになった(笑)

障子紙もするりととれた

そして立てた柱に横板を足しとりつけました、もちろん動きません、仕切りです


ここで注意、細い木は水に濡れた時は折れやすいので注意、乾くとわりと丈夫に戻りますが、手荒はだめです
って雨に放り出したこと自体手荒ですが、時間がなくてアハハ
この時事件も慌てての作業・・・
ニス缶を蹴ってしまって

思わす、こぼれたニスをアチコチ塗りまくりです(/_;)

シロアリに食われた敷居の木なんかも塗って

「うぅ~ん・・・アートね」とわけのわからない事を言っていた
DIYオバ・・・バタバタして頭の中も台風注意報でした(笑)
ここで前店の猫脱走のドアはこんな感じでした(これも解体して再利用しました)

自動ドアの電源を切っても開けられるユズ、この鍵は無理でした

単純だけど上に上げることは出来ないみたいですね(笑)

と、DIYオバにとってDIYは猫との知恵くらべだから終わらない長い作業なんですよね
生活しながらまた工夫、困ったニャンズ身体能力・・・予測を超える
でもまたそれも楽しいんですけど、ではまたタイムマシーンに乗って振り返っていきますね
猫が脱走してしまいますよね
本当に脱走は悩みの種です
ですから店も玄関からもう一つの仕切りが必要
それでこんな感じになっています
引っ越しまでになんとか作りたいと大忙し
奥のガラス入りの障子を持ってきて仕切りに
もちろん、すでに奥の障子もふすま同様に開け閉め出来ない状態でボロボロ(^_^;)
まずは汚れた障子紙をはがす作業・・・
その時台風接近のせいもあり、大雨・・・これは・・・
思い切って外に出した、(ー_ー)!!・・・(^-^)・・・きれいになった(笑)
障子紙もするりととれた
そして立てた柱に横板を足しとりつけました、もちろん動きません、仕切りです
ここで注意、細い木は水に濡れた時は折れやすいので注意、乾くとわりと丈夫に戻りますが、手荒はだめです
って雨に放り出したこと自体手荒ですが、時間がなくてアハハ
この時事件も慌てての作業・・・
ニス缶を蹴ってしまって
思わす、こぼれたニスをアチコチ塗りまくりです(/_;)
シロアリに食われた敷居の木なんかも塗って
「うぅ~ん・・・アートね」とわけのわからない事を言っていた
DIYオバ・・・バタバタして頭の中も台風注意報でした(笑)
ここで前店の猫脱走のドアはこんな感じでした(これも解体して再利用しました)

自動ドアの電源を切っても開けられるユズ、この鍵は無理でした

単純だけど上に上げることは出来ないみたいですね(笑)

と、DIYオバにとってDIYは猫との知恵くらべだから終わらない長い作業なんですよね
生活しながらまた工夫、困ったニャンズ身体能力・・・予測を超える
でもまたそれも楽しいんですけど、ではまたタイムマシーンに乗って振り返っていきますね
猫タワーのある待合を作ろう
2017年02月01日
DIYを振り返ってきてますが
ため過ぎたせいでなんとも終わらない(;一_一)
とにかくニャンズが外を見れるようにと急いだ待合
今はこんな感じ

猫飛び出し防止のための仕切り

この部分を作っていた頃は台風の到来で大変でした(^_^;)
店が終わって自転車で雨に打たれて走ってました(笑)8月末9月ですね
元はここですね

まさかの下に地下があるということで、アタフタしたものです
作業の時に落ちないように気をつけていましたね
床下や庭に山ほどの廃材、金物だけでも一生懸命外に出しましたもの

何回回収に来てもらったことか、でも金物は回収は無料でしてもらえますもの
まっいいかぁ、でもプラものはゴミにしかならないので
細かくするのも大変でしたね丸ノコも3回壊した(>_<)
とにかくいろんなものがあるから落ちたら怖いですから必死ですね

なんか居そう・・・いや居ませんよ(笑)
業者の人にまずは板を貼ってもらいました、

ちなみに畳をどけたり、解体はDIYオバがガンガンやりました(^v^)
さてと・・・窓際の猫タワーは

前の日記に重なるので省略
http://obadiy.shiga-saku.net/e1297863.html
階段は板を凹とへこみの□の部分を組み合わせ


そして転倒防止に茶ダンスの猫タワーと板で繋ぐ

まぁこんな感じになっています
録画の日がイベントで音声はその音、店のBGMではありません(笑)
脱走防止の仕切りは次回で(^_^;)
ため過ぎたせいでなんとも終わらない(;一_一)
とにかくニャンズが外を見れるようにと急いだ待合
今はこんな感じ
猫飛び出し防止のための仕切り
この部分を作っていた頃は台風の到来で大変でした(^_^;)
店が終わって自転車で雨に打たれて走ってました(笑)8月末9月ですね
元はここですね
まさかの下に地下があるということで、アタフタしたものです
作業の時に落ちないように気をつけていましたね
床下や庭に山ほどの廃材、金物だけでも一生懸命外に出しましたもの
何回回収に来てもらったことか、でも金物は回収は無料でしてもらえますもの
まっいいかぁ、でもプラものはゴミにしかならないので
細かくするのも大変でしたね丸ノコも3回壊した(>_<)
とにかくいろんなものがあるから落ちたら怖いですから必死ですね
なんか居そう・・・いや居ませんよ(笑)
業者の人にまずは板を貼ってもらいました、
ちなみに畳をどけたり、解体はDIYオバがガンガンやりました(^v^)
さてと・・・窓際の猫タワーは
前の日記に重なるので省略
http://obadiy.shiga-saku.net/e1297863.html
階段は板を凹とへこみの□の部分を組み合わせ
そして転倒防止に茶ダンスの猫タワーと板で繋ぐ
まぁこんな感じになっています
録画の日がイベントで音声はその音、店のBGMではありません(笑)
脱走防止の仕切りは次回で(^_^;)
照明のDIYの失敗からの現在
2017年02月01日
なかなか引っ越し先の荷物が出来なくてDIYが出来ない時
最初にしたのは照明でした
今はこんな感じですが

最初は失敗ばかり(>_<)今のもさて成功か?も疑問ですが(笑)
こんな状態から

引っ越し前からブドウのつるを使いたいとせっせっと乾かしていましたが・・・
自転車で運ぶのは大変、そして大きさがなんとなくぼやけて・・・

この状態からセッテング


和傘をデコっても・・・

うぅ・・・ダサい(;一_一)

結局は引っ越しが終わった後
天井につるを飾って照明はそのまま鎖で吊るしました
これからまた替えてきたいです(^_^;)
待合の照明はステキになりましたよ

シンプルが一番ですね(笑)
自然に曲がったツルと暖色系の電球が可愛い

でも気をつけてくださいね、これはLED
普通のでは熱が出て発火の危険があるので注意です!
そうそう、ここは築110年と言われる古家(゜o゜)
昔ながらの電気配線でまぁ電気自体はそんなに古くはないのでしょうが・・・
使えないコンセント・・・なんか光が見えた(;一_一)やばい、途中で切れるし・・・で
使えそうな所についタコ足配線してしまって
そのコンセントが・・・焦げました(T_T)
突然のまっくらにあれ?電源落ちた?と思ったら・・・落ちていなくて
コンセントが焦げて壊れた事件もありました
コンセントも古くなったら交換しましょうね、ってここは古すぎか(笑)
その時は近所の電気屋さんに行ったら・・・「見積もりしません、そく工事、値段は言えません」と
まぁトラブルもあり暗い生活もしてました
結局・・違う電気屋さんが見積もりにも来て、して頂きました
前に電話で話したのと違う、プラス料金を言い出したガラス屋さんの件もあり
(ネットで掲載会社に2万円で工事も含めサッシのガラス1枚替えると電話で確認したのに、来たら4万近く言われて
キャンセルすると言ったらキレられた、この時はまた違うガラス屋さんで2万円以下でしてもらいました)
最近は確認してもグイグイと責める業者も多くて困ってしまいます
怖そうな顔の男子がいれば違うかな?

アズはガン飛ばせるけど女子だね
男子は

甘えん坊なだけですし(笑)
と話はずれましたが、照明は安全性も考えながら少し遊び心も出して
皆さんも楽しんでください
最初にしたのは照明でした
今はこんな感じですが
最初は失敗ばかり(>_<)今のもさて成功か?も疑問ですが(笑)
こんな状態から
引っ越し前からブドウのつるを使いたいとせっせっと乾かしていましたが・・・
自転車で運ぶのは大変、そして大きさがなんとなくぼやけて・・・
この状態からセッテング
和傘をデコっても・・・
うぅ・・・ダサい(;一_一)
結局は引っ越しが終わった後
天井につるを飾って照明はそのまま鎖で吊るしました
これからまた替えてきたいです(^_^;)
待合の照明はステキになりましたよ
シンプルが一番ですね(笑)
自然に曲がったツルと暖色系の電球が可愛い
でも気をつけてくださいね、これはLED
普通のでは熱が出て発火の危険があるので注意です!
そうそう、ここは築110年と言われる古家(゜o゜)
昔ながらの電気配線でまぁ電気自体はそんなに古くはないのでしょうが・・・
使えないコンセント・・・なんか光が見えた(;一_一)やばい、途中で切れるし・・・で
使えそうな所についタコ足配線してしまって
そのコンセントが・・・焦げました(T_T)
突然のまっくらにあれ?電源落ちた?と思ったら・・・落ちていなくて
コンセントが焦げて壊れた事件もありました
コンセントも古くなったら交換しましょうね、ってここは古すぎか(笑)
その時は近所の電気屋さんに行ったら・・・「見積もりしません、そく工事、値段は言えません」と
まぁトラブルもあり暗い生活もしてました
結局・・違う電気屋さんが見積もりにも来て、して頂きました
前に電話で話したのと違う、プラス料金を言い出したガラス屋さんの件もあり
(ネットで掲載会社に2万円で工事も含めサッシのガラス1枚替えると電話で確認したのに、来たら4万近く言われて
キャンセルすると言ったらキレられた、この時はまた違うガラス屋さんで2万円以下でしてもらいました)
最近は確認してもグイグイと責める業者も多くて困ってしまいます
怖そうな顔の男子がいれば違うかな?
アズはガン飛ばせるけど女子だね
男子は
甘えん坊なだけですし(笑)
と話はずれましたが、照明は安全性も考えながら少し遊び心も出して
皆さんも楽しんでください
掘りコタツの和室のDIY3
2017年01月29日
仕切りも出来・・・あっもう片方の仕切りは?
そうそう、反対側ですよね

昔の和室ってフスマで仕切っていますから、フスマをとると、
大きなワンフロアなんですよね、

本当は地下の出没がなければそのままだったけど

あっ地下の話はまた今度(^_^;)
とりあえず段差が出来るのでここはここで1つの部屋にしました
まずは台所に使っていた板を解体して柱に


そして今はこんな感じになっています

ニャンズの階段を作っていないのですが、ワゴンから飛び乗っています

ニャンズは本当にすごいですね
そしてタンスで作った壁は今はまた少し変わっています・・・

本を入れられるように、2段3段を後ろにずらしました

なんだか馴染んだ(笑)
まだまだあちこち手直しだらけですが、細かいところは、ちょこちょこ報告します
さて次は・・・地下の上のスペース、待合かな?
そうそう、反対側ですよね
昔の和室ってフスマで仕切っていますから、フスマをとると、
大きなワンフロアなんですよね、
本当は地下の出没がなければそのままだったけど
あっ地下の話はまた今度(^_^;)
とりあえず段差が出来るのでここはここで1つの部屋にしました
まずは台所に使っていた板を解体して柱に
そして今はこんな感じになっています
ニャンズの階段を作っていないのですが、ワゴンから飛び乗っています
ニャンズは本当にすごいですね
そしてタンスで作った壁は今はまた少し変わっています・・・
本を入れられるように、2段3段を後ろにずらしました
なんだか馴染んだ(笑)
まだまだあちこち手直しだらけですが、細かいところは、ちょこちょこ報告します
さて次は・・・地下の上のスペース、待合かな?
掘りコタツのあった和室のDIYの続き
2017年01月29日
前回解体作業から仕切りつくりまで終わりましたが
床板やタンスの板などを利用したのですが、色を良くするためにニス塗り

水性の透明だと元の木の味が良く出ます

そして奥の物入れだった部分の床下にも物が多かったのですべて出し、
そこから出てきた豆炭も乾燥材かわりに放り込んで(笑)

また床板を貼り、壁も床板を張っていきました

なにせ引っ越しの日も近づきとにかく床下から出てきた材木や物を減らさないと荷物も入れられないので
とにかくあちこちに使いました

アハハ(^_^;)すごいでしょ
作業するのに移動させるのも大変でした、そしてコンクリートもしないと
こちらは自分では出来ないのでお願いしましたが・・・トラブル発生~
材料が足りない(T_T)とにかく荷物おけるようにだけしてもらいました


そしてなんとか形が出来た時、このころデジカメが壊れて・・・写真が少ない(/_;)

あっ、そしてお決まりは・・・

猫はコンクリートが乾くまで待てない(笑)
と・・・あれまだ終わらない、ということで次回に続く
床板やタンスの板などを利用したのですが、色を良くするためにニス塗り
水性の透明だと元の木の味が良く出ます
そして奥の物入れだった部分の床下にも物が多かったのですべて出し、
そこから出てきた豆炭も乾燥材かわりに放り込んで(笑)
また床板を貼り、壁も床板を張っていきました
なにせ引っ越しの日も近づきとにかく床下から出てきた材木や物を減らさないと荷物も入れられないので
とにかくあちこちに使いました
アハハ(^_^;)すごいでしょ
作業するのに移動させるのも大変でした、そしてコンクリートもしないと
こちらは自分では出来ないのでお願いしましたが・・・トラブル発生~
材料が足りない(T_T)とにかく荷物おけるようにだけしてもらいました
そしてなんとか形が出来た時、このころデジカメが壊れて・・・写真が少ない(/_;)
あっ、そしてお決まりは・・・
猫はコンクリートが乾くまで待てない(笑)
と・・・あれまだ終わらない、ということで次回に続く
掘りコタツのあった和室のDIY
2017年01月29日
さてさて、タイムマシーンに乗ってまずは
掘りコタツがあった和室
最初はこんな感じ

解体して

掘りコタツが登場

壊して出てきたレンガやブロックをジャッキで上げて入れ込む




そしてこんな感じに

そこに解体した床板を貼っていく

そこに柱を立て

解体したたんすを貼りつける

横にもう1本板をつけ二重になった隙間に使わなくなった雨戸をつけ
使わなくなったガラスまども壁としてとりつけました

これで一つの仕切りができました(^-^)

タンス壁の上は前の店で生えていた南天の木
切って乾かしておいたものです、そういえば引っ越した時に捨ててしまった看板も

南天の木なんですよ、いくらでも伸びるので皆さんも活用しては?
ペンキを塗ると外でも長持ちしますよ、よく乾かして使ってくださいね
あぁ~写真が多い・・でもまだ半分(^_^;)ということでまた次回へ
掘りコタツがあった和室
最初はこんな感じ
解体して
掘りコタツが登場
壊して出てきたレンガやブロックをジャッキで上げて入れ込む
そしてこんな感じに
そこに解体した床板を貼っていく
そこに柱を立て
解体したたんすを貼りつける
横にもう1本板をつけ二重になった隙間に使わなくなった雨戸をつけ
使わなくなったガラスまども壁としてとりつけました
これで一つの仕切りができました(^-^)
タンス壁の上は前の店で生えていた南天の木
切って乾かしておいたものです、そういえば引っ越した時に捨ててしまった看板も
南天の木なんですよ、いくらでも伸びるので皆さんも活用しては?
ペンキを塗ると外でも長持ちしますよ、よく乾かして使ってくださいね
あぁ~写真が多い・・でもまだ半分(^_^;)ということでまた次回へ
タイムマシーンに乗って戻ろうか?
2017年01月29日
なんとも時間が過ぎるのは早いもので
汗だくの日々から雪の寒い季節・・・
すっかりDIYオバは冬眠中(;一_一)
でも少しタイムマシーンに乗って前のことを振り返ってみようと思う
カイロを腰に巻き、まだ未完成のパソコンスペースでキーを叩く
まぁ予定は未定のオバなのでどうなることか
とりあえず報告~今は、こんな感じになっているんです




まだまだ途中ですが、ここまでになるまでにどうなったのか?
少しづつ書いていきますね
あれ?前も同じようなことが・・まぁ無理せず楽せず
DIYオバはゆっくり歩いていきます
汗だくの日々から雪の寒い季節・・・
すっかりDIYオバは冬眠中(;一_一)
でも少しタイムマシーンに乗って前のことを振り返ってみようと思う
カイロを腰に巻き、まだ未完成のパソコンスペースでキーを叩く
まぁ予定は未定のオバなのでどうなることか
とりあえず報告~今は、こんな感じになっているんです
まだまだ途中ですが、ここまでになるまでにどうなったのか?
少しづつ書いていきますね
あれ?前も同じようなことが・・まぁ無理せず楽せず
DIYオバはゆっくり歩いていきます
茶たんすを猫タワーにリメイク
2016年10月17日
これは古い茶たんすを上下を離した状態
そして後ろの板も外しています
すると強度が弱くなるので、後ろと同じ長さに切った障子をつけます
こうしておけば、窓際においても部屋は明るいですね
元のように棚をつなげればこんな感じ
元の写真を撮るの忘れてすみません
なんせ物を減らして引っ越しの荷物をいれるのに必死だったので(^_^;)
本当は棚の一部分を切り猫が上がりやすようにしたかったのですが
そこも時間がなくとりあえず
今はこんな感じ
猫はやはり狭い所が好きですね
みなさんも古いタンスを見つけたらリメイクしてみては?
ちなみに引っ越して来た時に二階に仮に準備したのはこれ
早い話引き出しを外せば猫タワー(笑)
そしておきまりは・・・
やはり段ボールが一番落ち着くようです
古家のリメイク、屋根裏を猫タワーへ
2016年10月06日
物置になっていた屋根裏

板を半分落とし

ボードを敷いて(白い部分は棚を分解した物)

下から光があたって、なんともきれいです

しかしデカイ猫タワーになりました
そして掃除する時の汚れが真っ黒

炭や練炭を使ってい家だけあります
ニャンズが黒猫になったらどうしよう(笑)
大丈夫でしたよビビリの猫がここに4日引きこもってしまいましたが
大丈夫でした(^_^;)
また時間が出来たら足の悪い猫も登れるように階段作ります
とりあえずは放置ですが(-_-;)
板を半分落とし
ボードを敷いて(白い部分は棚を分解した物)
下から光があたって、なんともきれいです
しかしデカイ猫タワーになりました
そして掃除する時の汚れが真っ黒
炭や練炭を使ってい家だけあります
ニャンズが黒猫になったらどうしよう(笑)
大丈夫でしたよビビリの猫がここに4日引きこもってしまいましたが
大丈夫でした(^_^;)
また時間が出来たら足の悪い猫も登れるように階段作ります
とりあえずは放置ですが(-_-;)